日 編

 (移行前 文部科学省認可)
 一般社団法人 日本編物協会

 日 編 の 歴 史


昭和27年7月 ◇東京都港区赤坂に創設。 初代名誉会長宮城タマヨ氏、理事長柴田タケ。
昭和29年9月 ◇編物教本刊行。
昭和30年6月
      8月
◇鳩山薫子、山脇敏子、和田三造の三氏が顧問に就任。
◇文部省認可の社団法人に昇格。
昭和31年5月 ◇創立5周年記念総会。会勢は着々と充実し、日中友好行事に参加。
◇NHKでテレビによる最初の編物指導。
昭和32年3月 ◇編物作品全国巡回展を開始。
昭和36年2月
      5月
      10月
◇丸岡秀子氏顧問に就任。
◇10周年記念祝賀会(目黒雅叙園にて)。
◇第1回合同卒業式を挙行。
昭和37年5月 ◇最初の地方総会を名古屋で開催。 日本編物新聞100号達成。
昭和38年5月 ◇丸岡秀子氏名誉会長に就任。
昭和41年5月 ◇創立15周年記念式典を東京プリンスホテルで開催。当日の模様をTBSテレビが“編物で綴った女の戦後史”として放映。
昭和43年5月 ◇美濃部亮吉氏顧問に就任。
昭和45年4月 ◇柴田理事長、勲5等宝冠賞受勲。
昭和46年5月 ◇創立20周年記念式典を日本橋三越劇場で開催。日編職域教室を発足。
◇日本編物協会・編「手編みプレゼント集」を日本テレビから刊行。
昭和47年11月 ◇梶谷蝶子副理事長が勲5等受勲。
◇ニチアミ・ヨーロッパ・ニット・ファッションツアーが行われる。
昭和49年3月
     10月
◇梶谷蝶子氏理事長に就任。
◇本科標準編物教科書発刊。
昭和51年5月 ◇創立25周年記念式典を赤坂プリンスホテルで盛大に開催。
◇日本都市センターホールでニット・フェスティバル。日韓文化交流に貢献。
昭和52年12月 ◇事務局を西麻布の交通安全教育センターに移転。
昭和54年5月 ◇岡本勇氏名誉会長に就任。
昭和55年9月 ◇レース集刊行。
昭和56年5月 ◇創立30周年記念式典を新橋ヤクルトホールで開催。ニットショウ“四季”が好評。
昭和60年10月 ◇衆議院議員・鳩山威一郎氏顧問に就任。
昭和61年5月 ◇創立35周年記念式典とニットショーを“こまばエミナース”で盛大に開催。
平成元年11月 ◇岡本勇名誉会長が“社会教育功労賞”に推され、文部大臣表彰を受ける。
平成3年5月 ◇創立40周年記念式典とニットショーを“こまばエミナース”で開催。情報化、高齢化社会の進展に即応しつつ、生涯学習の一環としての編物教育機関として、わが国最高の地位を堅持。
平成6年1月 ◇衆議院議員・鳩山邦夫氏顧問に就任。
平成8年5月 ◇創立45周年記念式典を目黒雅叙園にて開催。記念展示会を交通安全教育センタービル・ホールにて開催。
平成11年5月 ◇小野寺みさの氏理事長に就任。
平成13年5月 ◇岡本佳津子氏名誉会長に就任。
◇創立50周年記念式典を目黒雅叙園、ニットフェスティバルを“きゅりあん”にて開催。
平成16年11月 ◇事務局を台東区浅草橋の須田ビルに移転。
平成17年10月 ◇山岸澄子氏名誉会長に就任。
平成18年5月 創立55周年記念式典・祝賀会を“第一ホテル両国”にて開催。
平成18年11月 創立55周年記念展示会&チャリティーバサールを“東京交通会館”にて開催。
平成19年11月 日本編物新聞500号達成。
平成23年5月 ◇創立60周年記念式典・祝賀会をベルモントホテルにて開催。
平成26年4月 ◇法人法の改正により一般社団法人に移行設立。
平成27年5月 ◇小瀬千枝氏名誉会長に就任。
平成27年7月 ◇事務局を台東区蔵前のマツリビルに移転。


昭和47年11月
ニチアミ・ヨーロッパ・ニット・ファッションツアー


平成13年5月
創立50周年記念行事・ニットフェスティバル